
亀戸香取神社と言えばスポーツの神様として有名だよね
スポーツ振興の神様として有名な亀戸香取神社ですが、その歴史は古く、創建されたのは飛鳥時代の665年。創建者は藤原鎌足と言われております。
また、平将門の乱が起こった際、藤原秀郷が平将門を討伐しようと亀戸香取神社に戦勝祈願し、成就した神社としても知られています。
そんな歴史の教科書にも出てくる出来事の時代からあった由緒正しい神社を今回はおさんぽしてみました。
亀戸香取神社の御祭神・ご利益は?
亀戸香取神社の御祭神は日本神話に登場する経津主神(ふつぬしのかみ)です。
また、ご利益はスポーツ振興の神様として知られ、世界的アスリートもお参りに来るほど。
なぜか加藤清史郎さんのサインも貼られていました笑
亀戸香取神社の行事
亀戸香取神社では、毎年5月5日に「勝矢祭」というお祭りがあります。
この投稿をInstagramで見る
「勝矢祭」は、藤原秀郷(ふじわら の ひでさと)が平将門を討伐しようと亀戸香取神社に戦勝祈願し、見事勝利をおさめ、そのお礼に弓矢を奉納し、その弓矢を「勝矢」と命名したのが由来です。
当日は武者行列があり、鎧兜や陣羽織・裃をまとった氏子さんたちや亀戸の小学生の鼓笛隊などが参加し、お隣の町・大島にある亀出神社から亀戸香取神社まで2km近く練り歩きます。その人出は10万人ほどにものぼると言われており、街は文字通り「お祭り騒ぎ」です。
また、亀戸香取神社にはもう一つ人が集まる行事があります。
それが「福分けまつり」です。
元は亀戸大根の奉納祭なのですが、亀戸地区で作られた亀戸大根のお味噌汁を振る舞ってくれるのです。
こちらは例年3月初旬に行われています。
この投稿をInstagramで見る
亀戸香取神社の石碑・摂末社など
勝石
亀戸香取神社には「勝石」という大きな石があります。
「この勝石に触れて勝運と幸運を授かりましょう」と書かれている通り、この大きな石に触れることでパワーがもらえるんだとか。私も藁にもすがる思いでしっかりとスリスリしてきました笑
吉田沙保里さんや池江璃花子さんたちも触ったかもしれませんね♪
大国神と恵比寿神
また、亀戸香取神社は「亀戸七福神」の大国神と恵比寿神がいます。
大国神は医薬の神様です。
この大国神と恵比寿神にお水かけして、一年の無事と健康を祈願します。
摂末社
亀戸香取神社には、なんと6つの摂末社があります。
- 天祖神社
- 稲足神社
- 福神社
- 水神社
- 三峯神社
- 熊野神社
それぞれ紹介していきましょう。

天祖神社(入神明宮)
天祖神社の御祭神は天照大御神。
設立は江東区内で最も古く、言い伝えによると、亀戸周辺が四方海に囲まれていた頃、漁船が風浪の危機に晒されるごとに天照大御神に祈ると災害を免れたということで祀られるようになったそうです。

稲足神社
稲足神社のご神徳は「産業発展」「家運隆昌」です。
神社の前にいる狐様が2匹ともこどもを抱えているのが可愛らしいですね。

福神社
福神社には先ほども紹介した大国神と恵比寿神が祀られています。
「亀戸七福神」のうち2柱が祀られているので、実際に巡るのは6ヶ所で済むという、ちょっとお得感も感じられる摂末社ですね。

左から熊野神社・三峯神社・水神社
こちらは3つの摂末社がかたまっています。
水神社は、天保6年に起きた大水害を記念し、災害防止・氏子住民の安体を祈願して設立されました。
三峯神社は、享保年間に当時の亀戸梅屋敷園主・安藤喜右エ門が園内にお祀りしていたものを明治末期に亀戸香取神社に移したそうです。
熊野神社は、元は亀戸梅屋敷隣りの北の方にあったそうです。熊野入りと称して亀戸村の水利を司どっていました。大正13年に北十間川通りが拡張されるに伴い亀戸香取神社の境内に移転しました。
亀戸大根発祥の地ってどういうこと?
店頭では見かけない「亀戸大根」。
私も亀戸に引っ越してくるまではその存在を知りませんでした。
亀戸大根は江戸末期に、亀戸香取神社周辺で栽培が盛んだったことからその地名を取って亀戸大根と呼ばれるようになりました。そんなご縁で「亀戸大根の碑」が亀戸香取神社にあります。
亀戸大根は30cm程度の短い大根で、先がクサビ状にとがっているのが特長です。
大正時代の終わり頃になると亀戸周辺の宅地開発が進み、栽培地は小岩や高砂といった周辺地域に変わっていきました。現在は葛飾区の3軒の農家さんしか栽培していないそうです。
現在は亀戸でも復興させようと亀戸周辺の小中学校でも栽培されており、その奉納祭が「福分けまつり」として亀戸香取神社で毎年3月頃に行われています。当日は亀戸大根で作ったお味噌汁が振る舞われます。
亀戸香取神社の駐車場
亀戸香取神社には無料駐車場はありませんが、近所にコインパーキングがあります。
車でお出かけする予定のある方はコインパーキングを利用しましょう。
亀戸香取神社へのアクセス
亀戸香取神社へはJR亀戸駅から明治通りをまっすぐ10分ほど歩いたところにあります。
上にも書いたように、神社に駐車場はありませんので駅から徒歩で行くか、近所のコインパーキングに止めるようにしましょう。
住所:東京都江東区亀戸3-57-22
電話:03-3684-2813
交通:JR亀戸駅 徒歩10分
開門:9時〜17時(境内には24時間立ち入り可能)
拝観料:無料
コメント